大江町のリフォーム・浄化槽補助金
大江町在住でリフォームをお考えの方に!
大江町の補助事業メニューをご紹介!(令和3年度版)

浴室リフォーム
●住宅の建替・リフォームをお考えの皆様へ
町の補助事業メニューをご紹介します。
「家を建替えたいけど費用が心配」
「リフォームは誰に頼めばいいのかわからない・・・」
結婚や出産、老後の生活など、年代や家族構成により住宅の悩みは人それぞれです。
町では、住宅の建替やリフォーム等を検討される方に補助事業の活用をおすすめしております!
住宅に関するお悩みがあれば気軽にご相談ください。
① [ 住宅建築奨励事業 ]
◇事業内容・・・住宅の新築、増築、除却、リフォーム等工事に係る費用の一部を町が補助します。
(リフォー等工事の施工例 : トイレの洋式化、ユニットバスの設置、ペアガラスの設置など)
◇補助金額等
・新築工事・・・工事費用の10%を補助(限度額50万円)
・増築工事・・・工事費用の10%を補助(限度額30万円)
・除却工事・・・工事費用の10%を補助(限度額20万円)
・リフォーム工事・・・工事費用の20~50%を補助(限度額24~80万円)
※世帯等の要件により、下表のとおり補助率及び限度額に変わります。
工事要件 (※1) | 世 帯 要 件 | |
一 般 型 | 人口減少対策型 | |
一般世帯 (世帯制限なし) | 移住世帯(県外より在住) 新婚世帯(婚姻後5年以内) 子育て世帯(18歳未満子育て世帯) | |
通 常 | 補助率 20% 限度額 24万円 | 補助率 1/3 限度額 30万円 |
新 築 | 補助率 10% 限度額 50万円 | |
増 築 | 補助率 10% 限度額 30万円 | |
除却(※2) | 補助率 10% 限度額 20万円 | |
耐震工事 | 補助率 50% 限度額 80万円 |
※1 新築は 300万円以上、新築以外は50万円以上の工事が対象となります。
※2 除却は、新築及び増築時のみ適用となります。
※3 平成28年4月1日以降に県外から町内に住替え、転入届を提出した世帯員がいる世帯が対象。
② [ 雪から家をまもる事業 ]
◇事業内容・・・雪処理作業の負担軽減のために行う住宅等の改修費用の一部を町が補助します。
※過去に補助を受けた世帯も申請可能になりました。
◇交付の対象となる屋根の改修工事(改修に要する費用が20万円を超えるものとする)
①破損しやすい軒先を方杖などにより補強する屋根の改修。
②融雪式屋根への改良(融雪機器の取付。ただし新規に設置するものに限る)。
③屋根の雪を自然に落下させる自然落雪式屋根への改修。
④住宅敷地内の雪を溶かして処理する融雪装置の設置。
◇補助金額
対象工事費の30%以内(ただし、65歳以上の高齢者のみの世帯で町民税が非課税の場合は50%以内)の額、または30万円のいずれか低い額
③ [ 西山杉材利用促進事業 ]
◇事業内容・・・住宅等の建築に係る西山杉材の購入費用の一部を町が補助します。
※「住宅・店舗・事務所・工場・倉庫・物置・車庫」の新築、増改築、修繕を対象
◇補助金額
補助金額は、補助対象経費(住宅建築経費のうち町内産西山杉の購入費で30万円以上)の30%以内の額で、50万円を限度とします。
(補助該当例)
例えば、西山杉材での住宅の新築工事を行った場合(最大で)
住宅建築奨励事業50万円(限度額)+西山杉材利用促進事業50万円(限度額)=100万円
④ [ 木造住宅耐震診断士派遣事業 ]
◇事業内容・・・木造住宅耐震診断士を派遣して住宅の耐震診断を行います。
◇対象となる住宅(平面図をご準備ください)
①平成12年5月31日以前に着工された木造戸建て住宅
②木造平屋建てまたは木造2階建て住宅
③店舗等併用住宅の場合は、延床面積の2分の1以上が住宅の用途であるもの。
◇派遣費用 1棟当たり103,400円(個人負担 11,400円、町負担 92,000円)
⑤ [ 危険ブロック塀等除去費用補助金 ]
◇事業内容・・・倒壊の危険性が高いブロック塀等を除去する費用の一部を補助します。
◇補助金額
除去又は一部除去に要する工事費の25%、又は当該ブロック塀等の延長1メートルあたり2万円を乗じて
得た額のいずれか少ない額(1件あたり限度額10万円)
⑥ [ 空家除去支援事業 ]
◇事業内容・・・人の居住の用に供していた空家を除去する費用の一部を補助します。
◇補助対象工事・・・解体撤去業者が請け負う工事(解体工事事業等の登録がある業者)
◇補助金額
補助対象経費の50%(限度額50蔓延)
※ただし自然災害により被災し除去の必要性が認められるものについては限度額100万円
[ 補助事業活用の際の注意点 ]
・申請前に着前着手されたものは、補助対象となりません。
・①、②、③については町内業者による施工が条件となります。
・事業ごとに対象条件が異なりますので、詳細についてはあらかじめ補助要綱などをご確認ください。補助要綱や申請様式は
町ホームページ(「各種補助制度」のページ)からダウンロードできます。
・補助事業は町の予算の範囲内で交付しますので、受付数に限りがあります。先着順となりますので、事業を
計画される方はお早めにご相談ください。
・事業への質問、不明な点等があれば、下記にご連絡ください。
◇問い合わせ先 大江町役場建設水道課 管理係(☎62-2116)
●合併処理浄化槽の設置をお考えの皆様へ
単独処理浄化槽、汲み取り便槽をお使いの方はぜひご利用ください。
① [ 大江町合併処理浄化槽設置整備事業 ]
◇事業内容・・・合併処理浄化槽を設置する際に要する経費について、限度額内で町が補助金を交付
◇補助金の交付対象となる方
町内の住宅(併用住宅を含む)、集会施設に汚水処理未普及解消につながる(※)合併処理浄化槽を設置する方。
※既存の汚水処理未普及解消につながらない場合(合併処理浄化槽から合併処理浄化槽への更新など)は
補助対象となりません。なお、詳しくはお問合せください。
◇対象となる工事・・・合併処理浄化槽設置工事に要する経費。
◇対象となる合併処理浄化槽の機種 環境配慮型浄化槽
◇補助金額
人 槽 区 分 | 限 度 額 |
5人槽 | 560,000円 |
6~7人槽 | 700,000円 |
8~10人槽 | 940,000円 |
11~20人槽 | 1,002,000円 |
21~30人槽 | 1,545,000円 |
31~50人槽 | 2,129,000円 |
51人槽~ | 2,429,000円 |
上記の補助金に加え、以下の特別加算額があります。
(1) 単独浄化槽撤去上乗せ分 50,000円 (2) 特別重点地域上乗せ分 50,000円 (月布、貫見、黒森、小清、沢口、中沢口、道海、柳川平、田ノ沢、 矢引沢、古寺の月布川上流部地域) (3) 下水道認可区域除外区域上乗せ分 50,000円 |
問い合わせ先 ①【大江町合併処理浄化槽設置整備事業】 ②【大江町浄化槽整備促進事業】 についてのお申込等は、 建設水道課庶務係(☎62-2117 内線 264)まで ☆申請前の着工は、補助の該当となりませんのでご注意ください。 ☆予算の範囲内での補助となります。予算がなくなり次第、受付を終了させていただきます。 |
②[ 大江町浄化槽整備促進事業 ]
県内における生活雑排水対策の推進として、県による浄化槽支援制度「山形県浄化槽整備促進事業」が
ありますが、これを受け、本町でも「大江町浄化槽整備促進事業費補助金交付要綱」を制定し、従来からの
合併処理浄化槽設置に対する補助(※1)に加え、県補助金分としてさらに上乗せして補助し、設置者の負担を
軽減する施策をおこなっています。
合併処理浄化槽への切り替えを検討されている方は、この機会にぜひ本事業を活用ください。受付は随時行っています。
◇対象者
1.既存単独処理浄化槽および汲み取り便槽から合併処理浄化槽への浄化槽転換事業(※2)をおこなう者
2.申請年度の3月15日までの間に合併処理浄化槽を設置し、使用可能な方
◇対象地域
大江町公共下水道認可区域および農業集落排水事業整備計画区域を除いた地区
◇補助金額
5人槽・・・浄化槽本体工事費※3から補助基準額 352,000円を控除した額の 1/3(上限額210,000円) 6人槽以上・・・浄化槽本体工事費※3から補助基準額 441,000円を控除した額の 1/3 (上限額 265,000円) |
※1 大江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金交付要綱に基づく補助(詳細は①をご覧ください)
※2 既にある単独処理浄化槽または汲み取り便槽を廃止、新たに合併処理浄化槽を設置するための事業
(住宅の新築に伴う浄化槽設置は補助対象とならないが、同一敷地内における住宅建替えに伴う場合は
補助対象とする)
※3 浄化槽本体工事費=浄化槽設置に係る全体工事費から配管工事等の付帯工事費を除いた額
《①と②の合併浄化槽補助事業を活用した補助金のイメージ》 例:貫見地区で汲み取り便槽から合併処理浄化槽(5人槽)への転換工事をおこなう方 補助金額= 560,000円(従来の補助基準額)+50,000円(特別重点地域上乗せ分) +(浄化槽本体工事費-352,000円)×1/3~上限 210,000円 =最高 820,000円※ ※単独浄化槽廃止上乗せ分(50,000円)が加算になるケースもあります。 |
浄化槽・リフォーム補助金資料(大江町)
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。